3/1 ●学校見学と村での一泊

今日も朝からはがきのお返事を配れていない学校を回った。マルティバンディ小学校に訪れるのは、これで3度目くらいになるが、トイレの竣工式典を行ってから10日以上たつものの、男子用のトイレはあまり使われている形跡がない。うーん、と考え込んでしまう。100人以上いる男子児童だけでなく、男性教師もいまだに周りの畑で用を足しているのだろうか。人間は意外とトイレについては保守的だ。馴れない場所では出るものも出ない。

その後、シュリドゥルガジ小学校を訪れた。初めて訪れる学校だ。運動場にまるで芝生のように低い草が一面に生えている。こういうところだと子どもたちも外で遊びやすいだろうな、と思う。運動場の中に、何本か唐突に木が生えている。ここでも生徒たちが外に出て空いている教室があったので、照度を測らせてもらったが、とても暗く、4か所で計測して110~150luxしかなかった。


 

←3/1の学校訪問を地図上で確認する

 

シュリドゥルガジ小学校
シュリドゥルガジ小学校

夕方からブラジェーシュさんのお宅を訪ねる。お宅の周りをぶらぶら歩いていると、裏で二人の女の子が例の牛糞と藁を捏ねて直方体に成形したものを作ってい た。しばらく眺めているうちに、自分でもできそうだなと思い、やってみることに。これが意外と難しい。バケツの水に手をつけて湿らせ、牛糞を捏ねる。時々 乾いた藁を手で砕いて細かくし、それを混ぜたり表面にまぶしたりしながらまた捏ねる。おおざっぱに四角のカタチにしたら、細い竹を割ったものを押しあてて 四面を平にして直方体に成形するのだが、なかなかきれいな平面にならない。持ち上げたときにバラバラと崩れそうになる。女の子たちは割と時間をかけて捏ね ていたが、それがコツなのかもしれない。触った感触は、やはりうんこの感触だった。匂いが違うだけで人間のものもきっとこんな感触だろうな、という感じが した。ちなみに最後に端を少し窪ませるのだが、何の意味があるのか尋ねたところ、。単なるデザインらしい。家庭によって少しずつ違いがあるらしく、端の処 理の仕方でどの家で造ったものなのかおおよそ見当がつくらしい。

右の3本が女の子が造ったもの、左の2本が自分で造ったもの。ひどすぎる。。
右の3本が女の子が造ったもの、左の2本が自分で造ったもの。ひどすぎる。。

夜、興味深いことがあった。テラスにあるソファに座っていると、近所の女性が駆け込んできた。何やらブラジェーシュさんのご家族に訴えている。そのうち感極まって泣きながら何かしきりに主張している。それをジッと聞いていたブラジェーシュさんのお父さんが、「分かった、分かった」というような仕草で立ち上がって女性と一緒にどこかへ行った。

ブラジェーシュさんの話によると、その女性は土地の境界のことで隣家と揉めたのだそうだ。言い争いになって顔をぶたれた、と主張していたのだった。そしてどちらの言い分が正しいか確かめてくれ、ということだったそうだ。つまり、ブラジェーシュさんのお宅はこういったご近所の揉め事の相談役も引き受けているらしい。話を聞いて必要とあれば警察に相談するとか、そういった役回りをこの辺りで担っているということだ。村の社会では一戸、一戸が対等の関係ではなしに、力のある家に周りの家がすがりつくような体制になっている。実際にブラジェーシュさんのお宅では、牛の世話だったり車の運転だったり、何人もの使用人が出入りしている。

この日はブラジェーシュさんのお宅で鶏肉やマトンなどのお肉をご馳走になった。ブラジェーシュさんもノンヴェジに転向したとはいえ、お肉は少し苦手のようだし、ご家族もヴェジタリアンが多いようなので、ここのお宅で肉料理が出ること自体、異例なことだったかもしれない。あまりのスペシャルサービスぶりに、ブラジェーシュさんから「あなたはチープゲストだから」と散々皮肉を言われた。

 

この夜はブラジェーシュさん宅に宿泊させてもらった。ふわふわの毛布が気持ち良かった。